遠く離れた空き実家を片付けるのは現実的か?
これからますます社会問題になっていくだろう空き家問題。
我が家も一方で住居を探しつつ、空き家も抱えているという矛盾を抱えています。
今は空き家になっている私の実家、空き家になる前にもほとんど住んでいない状態が1年以上続いていました。
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
それまでは定期的に手入れされていた庭木もちょっと怠るとたちまち悲惨な状態になります。
生垣は伸び放題、蜘蛛の巣は山の中かと思うぐらい張り巡らされていました。
家族が賑やかだった頃は庭木といっても足元に茂るぐらいの大きさ、大きい木でもせいぜい子供の背の高さぐらいしかなかった。
手入れは毎年しているとはいえ次第に元が大きくなっていたから、空き家になる頃には放置すればたちまち軒サイズ。
松や杉のよく伸びる木はいつの間にか屋根を越えるようなレベルになっていました。
生垣もいつの間にか太い木になって、枝が絡み合う程に成長していました。
暖かくなれば草花も生い茂ります。生垣の裏の管理レベルが落ちるところは背丈ほどの草が茂ります。
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

電動チェーンソー
何とかしなければと、とりあえずチェーンソーを買って持って帰りました。
電線にかかるような大きい木は切り倒しました。
しかし切れば切るほど切り落とした枝が山積みになります。
これをこのまま放置しておくほうが燃やされたりして危険だろうといったん中断。
処分先と処分方法を検討します。

もはや生垣ではない
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
畑と違っていくら田舎とはいえここで燃やすわけにも行かず、行政のごみ処理を調べたところ持込は可能だとわかりました。
ところが、乗用車で枝木、丸太を運ぶわけにも行かず、軽トラをレンタルしないといけない。
さらに、丸太は50cm以下ぐらいに裁断しないといけない等、規則がいろいろとありました。
更に当然ながら行政は日曜休みです。
会社勤めの身としては、おいそれと休みはとれません。
空き家になってからは電気なども止めているので宿泊もホテルです。
片付けといってもそんなにできるわけではありません。
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
そんなこんなで微々たる片付けの日々が続きました。
そこで出たのが、これやっていたら終わらないという結論でした。
また家の処分を先に考えないで片付けだけを先にしていくのは徒労だしコストも馬鹿になりません。
弟と2家族で毎月1回帰って、月6万。
それを6回やって36万円 。
6回で一体どれだけ片付くというのか!?
とりあえず最低限必要なことだけにしておこうということになりました。