仏壇のマンション仕様
お仏壇の引越しも視野に
実家をたたまないといけないと考えたとき、避けて通れないのが仏壇や位牌の処遇・・。
こちらの狭いマンションに引越しさせなければいけないのである。
そうでなくても物とヒトで限界のマイホーム。
さてどうやってそのダウンサイジングを実現させるかということである。
まずは中に入っていただく位牌の調整が必要である。
昔の位牌はでかい、そしてご先祖とはいえ知らない人が居る。
私の婆様はお世話になったが、爺様は会ったこともない。
叔父叔母に当たるのだろうが、知らない人が居る。
いったいどこまでマンションにお連れしたらいいのだろうか。
そして置いて行く場合は、どういう風な手続きをしたらいいのだろう。
古い大きい位牌は小さくまとめることができるのだろうか云々、様々な疑問が湧いてくる。
小さいお位牌とお墓の名彫り
とりあえずそれは、今すぐの問題じゃないので、置いておくとして・・・。
3月に帰省したときに仏具屋へ行って、新しい位牌を作ってきた。
田舎だと大きいサイズが標準サイズだが、当然小さいサイズを買った。
住宅事情が違うのよ。
その位牌の戒名と墓石への彫りを頼んでおいた。
確認とかにも帰れないのにどうやって作るのだろう、と疑問だったが、ちゃんとできあがった。
印刷と一緒だ。
版を作って、確認し、彫りを入れる。
仕上がりは墓石に墨塗りをして、紙に転写し、確認を行う。
通信はファクシミリか郵便だ。
急がなかったので郵便で版の確認をした。
先日、墓石の刻印が彫りあがって最終的な写真画像が届いた。
ずっと気になっていたが、これで一安心だ。
この後、仏壇まで引越しをするときにはここ→小さなお仏壇で探してみようとは思うっている。
しかし、ここの仏壇でもやはり既製品はマンションには大きすぎるのかなぁ。
お墓の問題浮上!
そうだ!
お墓もこのままでいいのか!?
田舎に置いたら子供らが遠くなる。
兵庫に持っていくとしてもそれまた大変。
自分のお墓なんぞ無くても良いのだけどねぇ。
わしらいったいどこに入ったらいいものか?
・・・・
どーしたもんじゃろのー