書き続けないと終わってしまうブログ
月間更新数最低を記録か?
アハッ!今月まだこれで4本目!
毎日更新どころか、週1本以下のペースになってしまっている。
このブログ、初めてからちょうど一年になりますが、ようやく100本にたどり着こうかというスローペースでした。それが、とうとう今月は最低を更新してしまいました。
いよいよネタ切れ間近か!?
負の連鎖が続くと面白いものは書けない
確かに、最近ネタを絞出すのも大変なのですが、前記事のような生活に関わる懸念があると、ついこちらの方は後回しになってしまいます。まぁ、それはやむを得ないとしても、その後もさぼり癖がついてそのうちネタ探しもさぼり出す。書かないことが快感になって、書こうと思うと苦痛を感じるようになるのです。
これじゃぁいけない。そんな状況で書いても、面白いものが書けるわけがない。かと言って書かないと書く意欲が失われていくし、ますます書けなくなっていくばかりです。それでjkっpっっっぴ
取り合えずはお気楽にでも書ける内容の日記でも書いて、徐々に回転数を上げていくしかないです。あんまりしょうもない内容なら、後で書き直すなり、消すなり、nofollow,noindexにするなりして、SEOに影響を残さないようにしておくのが良さそうです。
とにかく書き続けるべし
簡単な内容でも書き続けていれば、そのうちモチベーションを上げていくことも出きるだろうし、何か面白い展開も見えてくるかもしれない。でも書かないでいると脳はさぼりだし、書かないでいることを良しとしてしまいます。
また、更新しないと当然アクセス数も下がります。すると益々モティベーションが下がっていきます。そんなマイナスの連鎖が歯止めをなくして行き、割と早い時期に数多あるブログの墓場に残骸を晒すことになってしまうのです。
このブログなど、世間一般から言えばゴミブログの範囲なのでしょうが、それでも、アクセスも検索数も若干増えてきており、ここで踏ん張らねばと思いつつ10日空いてしまいました。面接のプレッシャーも影響はありましたけど、ここで踏ん張らなきゃと思うプレッシャーもけっこうあったのだろうなと思います。気張らず淡々とアップし続けなきゃなりません。
休止から再開は困難
アカウントを削除することも無いけど、手入れすることも見に行くこともなくなったブログを私も数個持っています。
そうなってしまうともう、例え再開しようとしても、なぜか続かず、かといってそこまでやった労力にこだわってしまうので、削除もできなくなり、ネットの海に浮かぶ墓標のような存在になってしまうのです。一時的に休止のつもりであっても長くても1ヶ月以内、出来るだけ早い時期に再開しておかないと再起できなくなる可能性が高くなるので注意しましょう。
詰まったら机に座らず外で書こう
以前にも書いたことがありますが、こういう詰まりがちなときは、自宅でパソコンの前に座っても他のことをするばかりで一向にはかどらないです。やはりスタバなどのカフェで書くか、電車の中で立って書くのが一番はかどります。
パソコンの前だと時間も取れないと落ち着いて書き始められないのですが、電車だとたとえ10分の空き時間でも、タブレットを開いて数行でも書き進めることが出きるのが不思議です。
タブレット様々
この頃では、タブレットを目一杯活用出きるようになったので、テキストエディターじゃなくて、Evernoteを使う頻度が上がってきました。タブレットでの入力もそこそこ早くなってきており、これはこれで更新頻度を高める事に貢献にもなっているようです。