任意継続保険にしたが国保に変更した
健康保険はどちらにする?
健康保険は、会社で入っていた健康保険に退職後も2年間だけ入ることができます。
ただし、会社と折半していた分合わせ、全額負担になります。必ずしも2倍にはならないようですけど。
国民健康保険にするのがいいのか、任意継続の被保険者になるのがいいのか悩みどころです。
どちらが得なのか
金額的にどちらが得かというのは、前年の所得や家族構成、住んでいる自治体によって変わってくるので個別に計算してみないと分かりません。たいていは似たような金額になるのじゃないでしょうか。
計算方法
任意継続の場合は標準月額報酬に保険料率を掛けて出します。
国民年金保険の場合も計算式があります。しかし、国民年金保険は住んでいる市によって料率が大きく変わります。こういうところで概算してみてください。国民健康保険計算機
窓口で計算してもらうのが確実です
ただし、実際にはデータが足りなかったりしますから、正しく知りたければ自治体の窓口で試算してもらうのが良いでしょう。国民健康保険の方は窓口で試算してもらえます。年金なども含めた前年度の年収データを持って行けば試算してもらえます。
任意継続は後からは加入できない
私はそういうサイトとか計算式を試してみて、ほぼ似たような額だったので、判断に悩みましたが、一つの判断基準として、任意継続は退職日から20日以内に手続きしないと後でというわけにはいきません。国保はいつでも加入できるので、とりあえず任意継続に入っておくというのが一つの手です。
2週間後、保険証と請求書が来て慌てる
ということで、私は任意継続の手続きをして、保険証が来るのをとりあえず待ちました。
2週間弱で保険証が届きましたが、その請求金額を見てちょっとびっくり!実際には妥当な金額なんでしょうが、2か月分の請求書が来ていたのもあって、かなりあせりました。
あせって市役所へ行く
慌てて市役所へ行き、試算してもらったところ、国保の方が3000円ぐらい高い!しかし特定理由退職(会社都合退職です)に該当する私は1年間の減額を受けられるのです。その減額を受けると収入の7割を減額して計算できるのでかなり安くなります。
とりあえずハッピー
助かります。
ただし一年間限定!
一年間も失業給付だけで生活できるわけないやろ!
すぐにでも仕事に就くつもりなので関係ない。
任意継続のキャンセルに走る
まずは、この間手続きした任意継続のほうをなんとかしないといけない。
電話すると、全部そのまま送り返したら、退職日に遡及して取り消せるということでした。
ほっとしました。
早速国保の手続きを
資格喪失証明も、新たに発行してもらう必要はありませんでした。退職時に会社から貰った資格喪失証明書でいけるとのこと。
ありがたい!
まだ返送した種類は届いてないだろうけど、翌日さっそく市役所で国保の手続きをしました。
保険証は明日発送しますとのこと。
これも大変助かります。
初回支払いは請求書が来るようですが、次からは銀行引き落としになります。通帳類も必要です。
減額請求もあせらないで大丈夫
減額請求については離職票見たら、C3と書いているやろと思うのですが、やはりハローワークの判断が入った失業給付受給者証が必要みたいです。なので、減額請求は、後の手続きになります。早めのほうがいいでしょうが、すぐに初回の支払いをしないでいいので、多少後でも大丈夫みたいです。
とりあえずこれで明後日には病院へいけます。行く用事はないけど、持っていないと非常に不安です。