ヒヨコマメの花芽がついた ヒヨコマメ栽培日誌3
雨除けを美しく作り直した
前日雨が降ったのだが、雨除け、機能していて、地面は濡れていなかった。
でも、見かけも良くないし、明らかにはみ出している株もあるので、作り直しました。
なるべくゆとりを持って囲い込めるように、4隅の竹を打ち込みました。
傾いてこないように、ちゃんと添え木も打ち込みました。
おかげで、見かけは前よりも大分良くなりました。
カラスノエンドウ?
ひょこまめの株の中に、どう見てもカラスノエンドウと思える株も混じっています。
けれども、それがひよこ豆ではないとの100%確信を持てないのです。
葉っぱが若苗のときの葉のように思えるため否定しかねています。
もう少し大きくなってから判断しようと想います。
後であれひよこ豆だったと分かったらショックです。
もうすぐ花が咲く!実がなる?
さて、まだこんなに小さい株なのですが、嬉しいことに、花芽がついていました。次週は花が咲いているでしょうね、楽しみです。ここまでくると実も付きそうに思えるのですが、甘い期待でしょうか?
日本では栽培は難しいと言いますが、花が咲くと頃ぐらいまでは、普通に育つものなのかな。なんか期待度が高まってきています。
奥からは、この時間が無いときに、収穫の見込みの薄い、ひよこ豆に時間かけ過ぎ!と、クレームが出ております。